こんにちは。ハートフルスタッフ、ブログ担当のオギーです。
12月9.10日にハートフルの最上級講座のメンタルコンサルティングクラス
卒業講演「人生理念」の発表会がありました。
今回は受講生の中山拓人さん、安江正高さん、梅山暁さん、土川法行さん
スタッフからまみりん、アミーゴ、オギーが発表しました。
本当に感動する話ばかりで全員の感想を書きたいのですが
長くなりすぎてしまうので僕の全体の感想、自分がやってみての感想、
そして終えてみて何を思ったかを書いてみました。
人生理念とは
理念とは自分と自分が関わるすべての人が幸せになるための法則のことです。
企業理念は聞いたことある方はいると思いますが
人生理念はこの法則を自分の人生に置き換えたものになります。
「ふーん」って感じ?
いや、ピンと来なくて当然なんです。
なぜかというとそんな簡単に人生理念は作れないからです。
これは成功哲学を学ぶことで発見できるものですが
まず、失敗哲学を学んでマイナスを取っ払わないと成功哲学が入らないのです。
だからハートフルではメンタルコンサルティングクラスはメンタルコーチングクラスを卒業しないと受講できないのです。
例えて言うなら自分の心という部屋にいらないゴミがいっぱい入っていては
どんなに高級な絵画や置物を置いてもキレイに見えませんよね?
メンタルコーチングクラスは部屋をきれいに片付ける。
メンタルコンサルティングクラスは部屋を飾り付けする。
そんなイメージです。
ってことで、ひたすらに自分のマイナスの部分にも向き合い
その後に出てきた「これをやっていく!こうなりたい!」
という言葉は人を感動させることができるのです。
聴いてくれる方も涙するし発表者も感極まって泣いてしまう人もいます。
はい、僕もそうでした。
これがハートフルの人生理念発表がすばらしい秘訣です。
コーチングクラスとコンサルクラスは何が違う?
コーチングクラスの卒業発表は「志・生き方決断」
コンサルクラスの卒業発表は「人生理念」
ここからは僕の感じた肌感覚ですが生き方決断は
今までマイナスで覆いつくされていた自分を取っ払って
「僕は本当はこういうふうに生きたかったんだ!」という発見をすること。
人生理念はどう生きたかったかを明確にしたうえで自分や人や社会を幸せにする法則を見つけ
「僕は今後こんなことをことをやっていってこれが欲しい!」という宣言です。
卒業してどう変わった?
僕はこの2つの講座を受けるまではとにかく他者批判ばかりしていました。
「あいつのこういうところがダメ」「こいつのこういう考え方が間違っている」
「あいつはわかってない」「こいつは理解できてない」
そんなことばかりでした。これ心理的に何やっていると思います?
人のことを下げて、自分が心理的優位に立とうとしているのです。
劣等感のかたまり。人を下げないと自分を肯定できないのです。
今思えば悲惨(苦笑)
無意識に人と比べて自分ができていないところに目を向け勝手に苦しくなる。
これがなくなりました。
人と比べることがなくなったので生きるのがすごい楽です。
今日は自分がつかみたい夢に近づいたかな?それだけ。
プラプラ指数(自己肯定感)が25%から37%まで上がり自分を好きになれました。
もし、あなたが僕のように他者を批判することで自分を保とうとする。
自分のできていないところばかりを見て自分をいじめている方がいらしたら受講をおすすめします。
なぜ、他者批判や自己否定しなければならなくなったかの心のメカニズムまでしっかり解明できます。
そんなメンタルコーチングクラスは来年1月11日スタートです。
来年こそはそんな自分を変えたい!そう思われている方は受講をお待ちしております。